創造性のもととなる「思考力育成」をテーマに幼児教育、小中高生研修、企業研修を行う一般社団法人です。

今、日本の子どもたちの国語力が低下しています。

2018年に実施された国際学習到達度調査(PISA)において、前回(2015年)8位だった日本の「読解力(reading)」順位が15位まで「急落」した記憶は未だ新しく、我が国の国語教育の現状と課題が今も様々に取り沙汰されています。
「急落」という表現の是非はともかく、日本の若年層(調査対象は15歳)の読解力が相対的に低下した事実は認めねばなりません。対策を求める声が上がるのも、ごく自然な反応だと言えるでしょう。しかし他方、こうした調査で好成績をあげることそれ自体が目的となってしまわないよう注意が必要です。

国立教育政策研究所は読解力の順位低下について「コンピューター使用型調査」への不慣れ(2015年より以降)や、これと関連した「必要な情報がどのWebサイトに記載されているか推測し探し出す」能力や「情報の質と信ぴょう性を評価し自分ならどう対処するか、根拠を示して説明する」能力に課題があるとの見解を示しました。確かに出題・回答の仕方は新しくなりましたし、またそれに伴い問題の傾向にも変化が見られはしますが、しかしこれが「慣れれば解ける」「練習すれば解ける」という意味だとすれば、対策としては的を外していると言わざるをえません。
問題の解き方を覚えれば点は取れるでしょうが、そんなものが「読解力」であるはずがないことは誰でも分かるはずです。これはテスト至上主義の悪癖とも言うべきもので、子どもに九九を暗記させてかけ算を習得した「ことにする」発想と何ら変わりません。
テストの点数を「能力」と同一視し、解き方を覚えさせることで子どもたちが理解したことにしてきたことの弊害が、新しい問題に対応する能力の不足として現われているように思います。

では、子どもたちの「読解力」のために何が必要なのか。興味深いことに、今回のPISAでは「読解力」について、読書、あるいは新聞を読む習慣のある生徒が好成績を収める傾向にあったことが分かっています。実際のところ、文章を読む経験をたくさん積んでいれば「読解力」が向上するだろうことは想像に難くありません。しかし、それだけで十分という訳でもない。文章に触れることの、どんな要素が「読解力」の向上に影響を与えるのか。これを考えずにただ本を読んでも、その効果は覚束ないでしょう。

「読解力」を形づくる最も大きな要因は「語彙力」であると私は考えています。ただし、(勘違いされていることが多いのですが)「語彙力」とはただ「言葉を知っている」ということだけを意味するのではありません。言葉というものは、それぞれが用いられる領域に依存し、また各領域で他の言葉と密接に絡み合っている。例えば、生物学には生物学、化学には化学の言葉遣い、文脈というものがあるのです。これらを抜きに言葉だけを覚えても、知識とはならないのです。
これらの文脈は突き詰めれば何処までも細分化していくものですが、しかし、大掴みにでも様々な文脈を知っていれば、新しい言葉、新しい分野や文脈に、既知の文脈からアプローチできる既に馴染みのあるものとして、新しい文章を読むことができる能力「語彙力」の正体とは、それぞれの言葉が用いられる領域に関する理解と一体になった総合的知識なのです。

この意味では、語彙力は何か新しい領域に取り組む際、その基礎となる知識の集合であるとも言えます。中央教育審議会の答申が語彙力と学力の強い相関を指摘していますが、これも当然でしょう。語彙力と理解力はほとんど同じものだからです。「一を聞いて十を知る」という言葉がありますが、「一部を聞くだけで全体を理解する」ことこそ語彙力の賜物と言えます。

注意しなければならないのは、語彙力≒理解力であるが故に、一度でも語彙力に差がつくと取り戻すのは極めて困難であるということです。語彙力のある子どもは、どんどん新しいことを理解していきます。この知識の獲得が語彙力の発達に直結しているので、ループ式、雪だるま式に知識が膨れ上がっていくのです。語彙力=理解力=学力、というこの図式は、語彙力が如何に重要であるかをまざまざと示しています

国語の「読解力」とは、新しい事柄を既知の事柄と結び付け、理解する能力です。それ故に、様々な領域、分野に関する知識が求められる読解力のある子どもたちは、見たことも聞いたこともない話など読んでいない。何処かで見知った話題だから、難しくも何ともなく理解できてしまうのです。

多くの分野を横断してネットワーク化された知識は、そのネットワークの中で物事を新たに理解することができる。この「知識のネットワーク」こそが「教養」です。何かを知っているということが、何かを理解することに繋がる。教養とは、更なる知的成長のために身につけるべきものなのです。こうなると、ただ本を読めばいいという話ではないことも分かってくるでしょう。多くの文脈に触れ、馴染みのあるものとして知識を手にしていくこと。スタートを上手く切れなければ、ループを始めることもできません。

子どもたちの語彙力の発達のためには、どのような方法がありうるのか。これは、私ども創造的教育協会の主だった関心事の一つです。今後も研究を進め、よりよい教育のあり方を模索していきたく思います。

COLUMN