創造性のもととなる「思考力育成」をテーマに幼児教育、小中高生研修、企業研修を行う一般社団法人です。


「論説紙芝居国語」とは?


本物の国語力は【語彙力】と【教養】がつくる。
理解し、思考し、表現する。

本物の国語力は【語彙力】と【教養】がつくる

「見たことも聞いたこともない事柄について書かれた文章を読んで、内容を説明しなさい」

これが大人にとっても難しいことは、簡単に想像していただけるかと思います。
けれど、こうだったらどうでしょうか。

「初めて読むけれども、これまでに何度か見聞きして
 慣れ親しんだ事柄について書かれた文章を読んで、内容を説明しなさい」

ぐっと難易度が下がって感じるのではないでしょうか? 実はこれと同じで、
本物の国語力を持つ子どもは、文章を読む前から既に理解するための下地を備えているのです。
この違いが明確な「読解力」、「思考力」、そして「表現力」の差として現われてきます。

「お金」について何も知らないまま、「世の中のお金の動き」について書かれた文章を
理解できるでしょうか。「イヌ」について全く知らずに、「人間とイヌの関係の歴史」は
分かるものでしょうか。

国語力のある子どもたちは「お金」や「イヌ」について蓄えた知識があるからこそ、
最後の小さな一歩を加えるだけで文章の本意に辿り着くのです。

これが語彙力。言葉を知っているということです。

とはいえ勿論、ただ言葉を知っているだけでは語彙力とは呼べません。
例えば同じ「人間」という言葉を使っても、生物学と社会学では「人間」を扱うアプローチが
全く違うように、言葉の意味もモノの見方によって変わるのです。
辞書的に言葉だけを覚えても、国語力はつきません。

生物学には生物学の、社会学には社会学のモノの見方がある。

こうした違いまでを含めて言葉を知り、様々な考え方に親しんでいること。

これが教養。言葉の使い方を知っているということなのです。

「ピグマリオン論説紙芝居国語」は多様なテーマと良質な文章で、
何よりもまずこの【語彙力】と【教養】を育てます。
だから、本物の国語力が身につのです。

生物学
人間の身体の構造に注目するのは「生物学的な]考え方
社会学
人間同士の関係に注目するのは
「社会学的な]考え方

現代における国語力・2
モノの見方、考え方を学ぶ

文化審議会答申「これからの時代に求められる国語力について」は、【教養】を国語力の
基礎として明確に位置づけていました。しかし、残念ながらこの答申は【教養】の定義を
欠いており、様々なモノの見方、考え方を身につけ言葉をつかいこなす能力こそ【教養】
の現れであるという点を見逃しています。

他方、「もの見方、考え方」という表現は10年以上も前から『学習指導要領』に繰り返し
登場するものの、こちらも【教養】や「国語力」との結びつきが明確ではありません。
各科目毎のものの見方、考え方を身につけるとは言及されていても、それこそ「国語力」
の基盤である、という視点がないのです。従って、「国語力」があらゆる学びの基礎だと
いう認識も十分には示されないままでした。

「国語力」とは、「国語的なモノの見方、考え方」を身につけることで向上するものでは
ありません。多種多様なモノの見方、考え方に親しみ、それらを自在につかいこなすこと
で、初めて何かを理解し、考え、表現することができるのです。

ここから、「何かを学ぶ力」と「国語力」は同じものだということも見えてきます。
学べば学ぶほど、更なる学びへと繋がっていく。「ピグマリオン論説紙芝居国語」は、
その最初の一歩、理想的なスタートを子どもたちにプレゼントします。


COLUMN