ウィンターセミナー開講のお知らせ
充実の冬休みを、ピグマリオンの「論説紙芝居国語」で!
豊豊かな言語感覚を養い、多様なモノの見方、考え方の視点を身につける「論説紙芝居国語」。
ご好評を戴きましたサマーセミナーに続き、この冬も「ウィンターセミナー」と銘打ち皆様に素敵な知的体験をお届けします。
せっかくの年末年始、普段とは少し違う分野に触れ、知識・教養の幅を広げる機会にしたい……
そんな思いにお応えする、大人も大いに楽しめる全4回です。
世界の見え方が変わる厳選されたトピックに触れ、是非、一層充実した冬休みをお過ごし下さい。
① 論説紙芝居国語 第16話
「文化とは何か」
動物は世界中に生きていますが、しかし、世界のどこでも生きられる動物は
ほとんどいません。私たち「人間」は、その意味でとても変わった動物です。
ジャングルのすぐ傍から砂漠、高山、雪原の上。なぜ人間は世界中で生きていく
ことができるのでしょうか?
「文化」をキーワードに、環境に適応して生きてきた人間の営みを振り返ります。
② 論説紙芝居国語 第19話
「釜を買うのに二年」
新しい釜を下さいな。はいはい、じゃあ来年持ってきます――
こんな嘘みたいな会話が、100年前には珍しくありませんでした。
昔と今とでは、「モノ」に対する接し方もまるで違ったのです。
たくさんのものが溢れ、ゴミも溢れてしまうこの時代。
ちょうど年末、「年の市」の一コマから、流通と消費の歴史が見えてきます。
③ 論説紙芝居国語 第22話
「赤とんぼの値段」
自然を大事にしましょう。
たくさんの人がそう言います。けれど、自然を大事にするためには
どうすればいいのでしょうか?そのヒントの一つが、私たちもよく
知っている田んぼです。秋に赤とんぼが飛ぶ光景が、今、しだいに
見られなくなっています。
田んぼで作ったお米にはお金を払っても、赤とんぼにはお金を払わない
私たち。でもその「自然」、タダじゃないんです!
③ 論説紙芝居国語 第26話
「みんなが一番になれる場所」
私たちは、世の中の色んな所で「競争」をしています。
音楽やダンスのコンクール、勉強の成績に運動会のかけっこ。
競争があるから頑張れる。けれど、したくない競争に巻き込まれるのは
ごめんです。もっと上手に競争する方法はないでしょうか?
ヒントをくれたのは、なんと水槽の中のゾウリムシでした。
生き物たちの競争から、私たち人間のあり方を探る最終回です。
動物との違いは?
私たちがまた赤とんぼに会える日は来るでしょうか。
でも実は、上手く競争を避ける知恵が
そこにあります。
「ピグマリオン論説紙芝居国語」は、思考を引き出しともに考える対話型の
オンラインレッスンを実施しています。また専用のスライド教材を使用して
内容をより深く扱い、さらなる学びの入口に子どもたちを案内します。
「知識のネットワーク」を創り上げていく楽しさを是非ご体験下さい。
*レッスンはweb会議サービス「ZOOM」を使用します。端末や通信環境については受講者様にてご準備下さい。
*右の画像はレッスンスライドの参考画像となります。クラスに合わせてスライド内容を調整しますため、
実際のレッスン内容とは異なる場合があります。
レッスンを更に楽しく。
ウィンターセミナーのご案内
日時:【前半】2021年12月27日(月)・28日(火) 第16話・第19話
【後半】2022年 1月 7日(金)・ 8日(土) 第21話・第26話
*全4回(前半・後半各2回)
① 10:00~10:50 (年中・年長)
② 11:10~12:00 (小1・小2)
③ 13:00~13:50 (年中・年長)
④ 14:10~15:00 (小1・小2)
⑤ 15:20~16:10 (小3~小5)
定員:各時間3名(先着順)
受講費用: 30,800円(税込)
*前半・後半の一方のみを選択しての受講も可能です(各15,400円/税込)
申込〆切: 12月17日(金)
*レッスンはweb会議サービス「ZOOM」を使用するオンライン形式です。端末や通信環境のご準備をお願い致します。
*お申し込み後、受講費用のお支払いを戴いた方に教材を発送致します。レッスン前に眼を通すことができるよう、
余裕を持ってお申し込み下さい。
*その他ご不明の点については、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。