創造性のもととなる「思考力育成」をテーマに幼児教育、小中高生研修、企業研修を行う一般社団法人です。


春の集中レッスン

開催のお知らせ


ピグマリオンで「国語」を学ぼう!

「国語力をつけるのは、どんな本を読めばいいの?」
「子どもが文章を理解できているか、どうすれば分かる?」
「作文を上手に組み立てる方法は?」

 ピグマリオンの国語は国語力を身につけるために最良のテキストと、親子で学ぶ対話型レッスンで
子どもの好奇心を引き出し「自分で考える力」を育て、「読解力」と「表現力」をみがきます。
たくさんの「ことば」に触れ、「国語」が必ず楽しくなる春の集中レッスンを是非受講して下さい。

 *本集中レッスンでは「論説紙芝居国語」第1話~第3話を取り上げます。
  受講後はそのまま継続して教室やオンラインでレッスンを受講することも可能です。


レッスン学材

①論説紙芝居国語 第1話

 「スキマの植物」

人が作り上げた「都市」は自然から遠く、生き物には暮らしづらい
場所だと長い間考えられてきました。
しかし意外なことに、山や森から都市へと棲処を変えた鳥たちが
たくさんいるのです。
その生活を支えるのは、いつも歩く道で見かける「スキマの植物」
なのかも……

好評の「論説紙芝居国語」第1作は、身近な自然からものごとを広く
深く考えるきっかけをつかみます。

②論説紙芝居国語 第2話

 「日本で一番低い山?」

日本で一番高い山は「富士山」。このことは誰もが知っています。
では、一番低い山は?
砂浜や砂場で作ったあの「山」ではないとしたら、それはなぜなのか。
ここには「山」とは何か、という私たちの言葉にまつわる問題が隠れています。

見過ごしがちな言葉の曖昧さを捉え、奥深い思考を味わって下さい。

③論説紙芝居国語 第3話

 「子どもの権利」

「権利」とは何でしょうか?
大人でもちょっととまどってしまうこの問題を、紙芝居国語のレッスンでは「自分の持ち物をどうするかは自分で決める」という日常の感覚
から膨らませていきます。
他の人のものを勝手に使ったらいけませんよね?

高度な概念を自分なりの仕方で理解する力を、「紙芝居国語」のレッスンで磨くことができます。

対話型のオンラインレッスン

「ピグマリオン論説紙芝居国語」は、思考を引き出しともに考える対話型の
オンラインレッスンを実施しています。また専用のスライド教材を
使用して
内容をより深く扱い、さらなる学びの入口に子どもたちを案内します
「知識のネットワーク」を創り上げていく楽しさを是非ご体験下さい。

*レッスンはweb会議サービス「ZOOM」を使用します。端末や通信環境に
ついては受講者様にてご準備下さい。
*右の画像はレッスンスライドの参考画像となります。クラスに合わせて
スライド内容を調整しますため、実際のレッスン内容とは異なる場合があります。


集中レッスンのご案内

日時:2025年3月22日(土)~4月6日(日

    *下記のレッスン日よりご希望の日程を組み合わせて受講して下さい。

【レッスン日】

第1話 「スキマの植物」    3月22日・25日・28日・4月4日

第2話 「日本で一番低い山?」 3月23日・26日・29日・4月5日

第3話 「子どもの権利」    3月24日・27日・30日・4月6日

【レッスン時間】

各回ごとに、下記よりレッスン時間を選んで受講できます。

           ① 10:00~10:50  
           ② 13:00~13:50

           ③ 17:00~17:50

            *レッスン時間は全日共通です。
            *自由な順番で第1話、第2話、第3話を受講戴いて構いません。
             第3話を3月27日に、第1話を4月4日にという具合に組み合わせて
             受講することもできます。

定員:各時間3名(先着順)

受講費用: 1回7,700円(税込) 3回セット受講の場合22,000円(税込)

申込〆切: 受講10日前を目処にお申し込み下さい。

*レッスンは「ZOOM」を使用するオンライン形式で行います。端末や通信環境のご準備をお願い致します。
*お申し込み後、受講費用のお支払いを戴いた方に教材を発送致します。レッスン前に眼を通すことができるよう、余裕を持ってお申し込み下さい。
*その他ご不明の点については、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。

COLUMN